不動産投資は、FXなどとは異なり、リスクとリターンのバランスがよい投資方法の一つだといわれています。
とはいえ、知識がないまま始めると、リスクが大きくなってしまいます。
不動産投資を始めるにあたって重要なのが“利回り”ですが、実は2種類あるのをご存知でしたか?
それぞれ計算方法が違いますが、この知識を身につけておくことで、どれくらいのリターンが得られるかを知ることができます。
今回は、収益物件の利回りやそのほかのポイントについても詳しくご紹介します。
収益物件の利回りの種類や計算方法は?
そもそも利回りとは、簡単に言うと見込み収益の割合のことで、収益物件を購入するときに目安となる数字です。
利回りには、 “表面利回り”と“実質利回り”の2種類があります。
・表面利回り
“満室”を想定した年間で得られる家賃収入を、不動産投資額で割ったものが表面利回りです。
収益物件は必ずしも満室になるとは限らない上、不動産の運営には諸経費もかかりますよね。
表面利回りは簡単に計算ができる一方で、正確な数字ではないということを覚えておいてください。
ただ単に“利回り”とだけ表記されている場合は、表面利回りの可能性が高いので注意しましょう。
計算方法は、“年間の見込み家賃収益÷物件の購入価格×100”です。
・実質利回り
管理費や保険料、修繕費、固定資産税などの諸経費まで想定した家賃収入を、不動産投資額で割ったものが実質利回りです。
諸経費も含まれるため、実際の収入により近い数字を知ることができます。
ですが、経年劣化による諸経費アップや空室の数などによって数字が大幅に変動するため、算出が難しいという特徴があります。
計算方法は、“(年間家賃収入-年間諸経費)÷物件の購入価格×100”です。
収益物件の利回り以外のポイントもチェック!
先ほど利回りについてご紹介しましたが、利回りの数字が大きいというだけでよい物件だと考えてしまってはいけません。
不動産投資をする場合、利回りだけで判断するのではなく、多方向からも収益物件の検討をする必要があるからです。
そのために重要なポイントが、“土地選び”です。
入居者に長く住んでもらえて、空室ができず、長期間一定の収益を見込めるエリアを探しましょう。
例えば、駅の近くや大学のキャンパスがあるような場所は一定の需要があるため、地価も安定しています。
ほかにも、オフィス街や学校が固まったようなエリア、最寄り駅から複数路線乗ることができるようなエリアは一定の収益が見込めそうです。
まとめ
今回ご紹介したように、不動産投資でよく聞く“利回り”は2種類あり、それぞれを正しく理解しておくことで、収益物件を選ぶときに役立ちます。
また、安定した収益を出すためには、利回りだけではなく土地選びも重要なポイントです。
事前に正しい知識を身につけて、リスクを抑えた不動産投資を目指しましょう。
私たちミタカホームズは、三鷹市・武蔵野市の不動産情報を数多く取り扱っております。